みどりのまちづくり賞

みどりのまちづくり賞とは

 みどりのまちづくり賞とは、みどりのまちづくりに貢献する「まちが美しくなるみどりづくり」(建物や公共施設のみどりで、周辺の街並みと調和した美しい景観となっているもの)、「まちが笑顔になるみどりづくり」(駅前や企業の敷地、公共施設における地域住民・団体による緑化活動など)に取り組まれた方々を表彰するものです。

第11回みどりのまちづくり賞応募について(募集は終了しました)

募集期間:令和4年5月18日(水)~令和4年7月19日(火)まで(当日消印有効)
応募提出書類先:みどりのまちづくり賞(愛称:大阪ランドスケープ賞)事務局
       〒540-0008 大阪市中央区大手前2丁目
       大阪府都市整備部 公園課 企画推進グループ内
       電話:06-6941-0351(内線2984) FAX:06-6944-6796

応募方法:指定の応募用紙でご応募ください。応募用紙は下記からダウンロードできます。
    応募用紙に必要事項を記入し、写真等を添付して応募提出先まで郵送してください。
    写真の返却はいたしませんのでご了承ください。
    大阪府ホームページでメールでのご応募も受け付けています。
    <https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=44554>

   ご記入いただいた個人情報につきましては、目的以外の使用はいたしません。

第11回みどりのまちづくり賞表彰式・ 講評会の案内

日時:令和4年11月21日(月曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
場所:咲洲ホール(大阪府庁咲洲庁舎2階)
    【最寄り駅:Osaka Metro 南港ポートタウン線「トレードセンター前駅」】
内容:第11回みどりのまちづくり賞(大阪ランドスケープ賞)表彰式・
   講評会
  【第1部】第11回みどりのまちづくり賞 表彰式
       (午後1時30分から午後2時)       
  【第2部】第11回みどりのまちづくり賞 講評会
      (午後2時30分から午後6時30分)
定員:100名 (要事前申込・席に余裕がある場合のみ当日受付可)
申込方法: チラシの参加申込書をメールしていただくか、
     大阪府HP(ピピっとネット)で受け付けています。       

大阪府 第11回みどりのまちづくり賞HP
https://www.pref.osaka.lg.jp/koen/infomation/dai11kaiosakaland.html

第11回みどりのまちづくり賞 審査結果

一次審査(書類審査)、二次審査(追加資料等での審査)の結果、ランドスケープ部門で6作品、マネジメント部門で2作品の受賞が決定しました。

ランドスケープデザイン部門

・大阪府知事賞
  安満遺跡公園(高槻市)
  守口市立さくら小学校(守口市)
・公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会長賞
  グランメゾン新梅田タワーTHE CLUB RESIDENCE(大阪市北区)
・一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会関西支部長賞
  枚方市総合文化芸術センタ―(枚方市)
・奨励賞
  富田林の家(富田林市)

ランドスケープマネジメント部

・奨励賞
  花みどり友の会(大阪市港区)
  なのはなPROJECT(大阪市北区)

募集対象と募集部門

 大阪府内における、みどりの景観づくり及び活動を募集します。自薦、他薦は問いません。また、個人、団体、企業、公共、あらゆる方面からの応募を対象としています。
 募集は、ランドスケープデザイン部門とランドスケープマネジメント部門の2部門で行います。

ランドスケープデザイン部門

<対象>
*マンション、ビル、工場、住宅、商業施設などの屋外空間で、建物とともに周辺のまちなみと調和して美しい景観を形成しているもの。
*病院、学校、図書館、公民館などの公益的な施設の屋外空間や、街路、河川、公園などで、周辺のまちなみと調和して美しい景観を形成しているもの。
*過去6年までに竣工しているもの(具体的期間は応募要項を参照のこと)。
*表彰の対象者は、事業主(個人、民間事業者、市町村など)、設計者、施工者です。

<審査の視点>
・空間の美しさ、デザイン性、周辺景観との調和、公開性など。
・その他、この賞の趣旨に添ったもの。

ランドスケープマネジメント(管理運営・活動)部門

<対象>
*緑化や花修景、植物の管理運営を通じて地域のみどりを豊かにし、美しい景観や憩いの空間を提供している市民活動等。
*街路、河川、公園などの公共空間や駅前広場、病院、学校などの公益的な空間、企業や商業施設などの敷地において、適切に維持、管理、運営され、地域の良好なみどりづくりに貢献している活動や事業。
*応募時点で、概ね1年以上継続して活動、事業を実施しているもの。
*表彰の対象者は、上記の活動や事業を行っている、また、それに対して支援されている府民、民間事業者(指定管理者を含む)、企業、市町村となります。

<審査の視点>
・地域コミュニティ活性化への貢献度、取り組みの独創性や社会性、高度管理による空間の美しさ、継続性など。

審査委員

増田 昇    大阪府立大学名誉教授  審査委員長
當内 匡    ㈱庭樹園 代表取締役
弘本 由香里  大阪ガス㈱エネルギー・文化研究所 特任研究員
仲 隆裕    京都造形芸術大学芸術学部歴史遺産学科 教授
井原 縁    奈良県立大学地域創造学部地域創造学科 教授
松本 邦彦   大阪大学大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 助教

これまでの受賞作品集

TOPに戻る